〒277-0032
千葉県柏市名戸ヶ谷
741-18

電話マーク

お電話

メニュー

親知らず イメージ
見出しアイコン

親知らず

親知らずはどうしたらよいの?

親知らずの歯の痛みで頬を押さえる女性

「親知らずが痛い」「親知らずが腫れる」と感じていても痛みが落ち着くこともあるからどうしたらよいかわからないと悩んでいませんか。

親知らずは、かならずしも抜歯が必要なわけではありませんが、腫れや痛みなどを繰り返すなどの場合には抜歯が必要なこともあります。
抜歯をしないでそのまま保存するほうが、メリットがあることもありますので、患者様のお口によって判断は異なってきます

ここでは、親知らずについて詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 親知らずが斜めに生えている
  • 親知らずの間に汚れがたまりやすい
  • 親知らずが腫れる
  • 親知らずが痛い
  • 親知らずから膿が出る
  • 親知らずのまわりがくさい

親知らずについて

親知らずとは

横に生えようとしている親知らずの歯

親知らずは、永久歯のなかで最後に生えてくる歯で前から8番目の歯のことを指します。
一般的に10代後半~20代前半で生えてくることが多いといわれています。
この時期になると、自分で自己管理ができていて、親が知らない間に生えてくるため親知らずと呼ばれています。

ただし、すべての方が生えてくるわけではありません。
親知らずは上下左右合わせて4本ありますが、まったく生えてこない方、半分生えてくる方、すべて生えてくる方とさまざまです。

最後に生えてくるため、あごのスペースが足りずに生えてこない方初めから親知らずが無い方もいます。
また、抜いた方が良いといわれた方も多いのではないでしょうか。

親知らずは生えるスペースが足りないことが多く、まっすぐ生えて噛み合うことは少ないとされます。
そのため、斜めに生えて汚れがたまりやすくなる少ししか生えずに腫れやすくなることもあります。
きちんと生えずに噛み合わない親知らずは腫れ痛みの原因になることも多く、腫れを繰り返している場合には抜歯をすすめられることも多いと考えられます。

親知らずのタイプ

●きちんとまっすぐ生えているタイプ

通常の歯列と同じようにまっすぐ生えている親知らずです。
上下の歯がしっかり噛み合っていれば、歯の機能を果たしているため、無理に抜歯する必要はないといわれています。

また、噛み合わせが無くても腫れや痛みなどを生じていなければ、将来移植に使える可能性があるため、そのまま保存することもあります。
まっすぐ生えていると、その歯自体にもトラブルが少なく、まわりの歯にも影響が少ないと考えられています。

ただし、生えてきたときには問題がなくても、お口の環境の変化によって腫れや痛みを引き起こす可能性もあるため、定期検診で問題がないか歯医者に確認することがおすすめです。

●斜めに生えているタイプ

斜めに生えようとしている親知らずの歯

斜めや横向きに生えている親知らずです。
まっすぐ生えないため、全体的にみえることは少なく、一部だけ生えていることが多いといわれています。

このタイプの親知らずは、汚れがたまりやすく、歯ブラシも届きにくいことから虫歯歯周病につながる可能性があります。
また、汚れが歯と歯の間に残ったまま長期間たつと、腫れ口臭の原因になることもあるため注意しましょう。

腫れは一時的に落ち着くこともありますが、汚れが残りやすく取り除きにくいため繰り返しやすいです。
そのため、トラブルの原因になることから抜くことをすすめられることが多いと考えられます。
また、斜めに生えることで手前の歯を押して歯並びが悪くなる場合もありますので、歯医者の判断を受けて適切な処置をしましょう。

●完全に歯ぐきに埋まっているタイプ

歯ぐきのなかで真横に生えていて、見た目ではわからない親知らずです。
レントゲンを撮影すると確認できますが、完全に埋まっていて目で確認することはできないといわれています。

汚れがたまることはないため、虫歯歯周病のリスクはないですが、ほかの歯を押す可能性があります。
痛みといった症状が出てくると抜歯をする必要がありますが、もっとも抜くことがむずかしいとされる親知らずです。

なぜなら、あごの骨に埋まっていて歯ぐきを切開してまっすぐ抜くことができないため、歯を割って抜くからです。
見た目ではわからず、歯を押すことで歯並びが少しずつ悪くなる場合もあります。
放置しても改善しないため、早めに歯医者を受診されることをおすすめします。

親知らずを放置する弊害

虫歯になってしまった歯

●虫歯

親知らずが生えてブラッシングが充分にできず、汚れが残りやすいため起こるトラブルです。
奥歯はもともと歯ブラシが当てにくいのですが、奥歯のさらに奥に生えてくるためブラッシングしにくく、汚れが残る傾向にあります。

そのため、汚れが原因で虫歯になる可能性もあります。
また、親知らずは斜めに生えることも多く、その部分はとくに汚れが取り除きにくく虫歯になりやすいといわれています。

親知らずが虫歯になると手前の歯も虫歯になることもあるため、早めに治療する必要があります。
少しでも違和感を覚えたらすぐにご相談しましょう。

●歯周病

虫歯と同様に汚れが残ると歯周病菌が増えて歯周病を発症する可能性があります。
歯周病が進行すると、歯ぐきの腫れ出血などの症状が出るといわれています。

また、出血や膿などが出ると口臭の原因になる場合もあります。
とくに親知らずは汚れがたまりやすく、食べかすが長期間残ったままだと口臭が強くなる傾向にあります。

そして、炎症部分から細菌が鼻の粘膜に感染してしまい、副鼻腔炎につながるケースも考えられます。
お口と関係ないように思えますが、細菌が血液を循環してほかの部分で炎症を引き起こすこともあるため注意が必要です。

炎症が悪化して症状もひどくなる前に、少しでも症状を感じたら早めに治療を開始することをおすすめします。

●智歯周囲炎

親知らずは智歯とも呼ばれています。
智歯周囲炎は、細菌が親知らずのまわりに増殖して炎症を引き起こしている状態です。

虫歯や歯周病と同様に歯ブラシが届きにくく、汚れが残ってしまうことが原因です。
痛みが強く、大きく腫れて顔まで炎症が出ることもあります。
早めに歯医者を受診することが大切です。

どうしても受診がむずかしいときは市販の痛み止め服用し、腫れが強い場合には冷たいタオル冷感シートなどで冷やしましょう。
ただし、直接患部を冷たくするのは刺激が強すぎるため頬側から冷やすことが大切です。

これは応急処置なので、一時的に痛みや腫れがおさまったとしても原因が改善しないと繰り返すことがあります。
そのため、早めに歯医者を受診して原因を改善しましょう。

親知らずの治療方法

抜歯のメリット・デメリット

歯と治療器具

●メリット

親知らずは斜めに生えているタイプ骨の中に完全に埋まっているタイプがあり、腫れや痛みを感じている場合には抜歯が必要なことがあります。

斜めに生えているタイプは汚れがたまりやすく、虫歯歯周病につながりやすいと考えられます。
また、自分では除去しにくいことから一度炎症を引き起こすと、疲れたとき免疫力が低下したときに腫れを繰り返すことが多い傾向にあります。

歯ぐきの中で膿の袋をつくる場合は、痛みを繰り返しやすいため抜歯が適応になります。
これらは汚れが残って細菌が増えることで発症するといわれています。
抜歯をすると、虫歯や歯周病のリスク、口臭の悪化も予防することが期待できメリットもあります。

●デメリット

親知らずは生え方によって抜歯後の痛みや腫れが出るか大きく異なります。
斜めに生えているタイプは、そのまま抜くことがむずかしいため歯を分割して抜歯することがあります。

また、骨の中に埋まっているタイプも埋まっている部分からそのまま取り出すことはできないため、歯ぐきを切開して分割して抜歯を行います。
通常の抜歯に比べ、歯を分割するため時間がかかり、歯ぐきを切開して縫合すると腫れ痛みをともなうことがあります。
痛み止めで対処することが期待できますが、親知らずの生え方によっては大きく腫れることもあります。

抜歯しない場合もある

笑顔でOKマークを出す女性

●抜歯しないメリット

親知らずは、まっすぐに生えていてほかの歯にダメージがない場合には抜歯する必要はないといわれています。
親知らずは年齢を重ねて歯を失ったときに、「ブリッチ」「入れ歯の土台」「条件が合えば移植」する場合があり、治療の選択肢を増やすことができる可能性もあります。

ただし、まっすぐに生えずに虫歯や歯周病になっている場合にはメリットよりもデメリットのほうが強くなり、抜歯が適応になります。
まっすぐに生えなくても、ケアが充分にできていればトラブルにならず、そのまま保存できることがあります。

歯ぐきの切開

治療の様子

歯ぐきに膿が溜まると大きく腫れることがあります。
膿が出ると、一時的に痛みが落ち着くことがあるため、応急処置として行われることがあります。
歯ぐきを切開して膿を出すと、炎症の軽減が期待できます。
親知らずの炎症や、歯の根の部分が炎症を引き起こして膿が溜まっていることも考えられるため、根本的な原因を取り除いたわけではありません。

根本的な原因を対処しないと腫れを繰り返すため、歯ぐきの切開だけで終わらずに治療が必要と考えられています。
歯ぐきを切開して膿を出す方法は、一時的な痛みを除去することが目的の場合が多いといわれています。

治療後に気をつけたいこと

抜歯後の過ごし方

睡眠をする女性

抜歯当日は飲酒激しい運動入浴などの血行が良くなることは控えましょう。
これらのことは血流が促進して、腫れや出血の原因になることがあります。
基本的に安静にして過ごし、免疫力を高めるためにも早めに就寝することをおすすめします。

親知らずを抜歯したあとの48時間は歯ぐきが炎症状態になっていて、腫れや痛みといった症状が出やすくなります。
抜歯をしたときには、鎮痛剤抗生剤が処方されますが、これらは指示どおりに服用することが大切です。

とくに抗生剤は、途中でやめるとその薬に耐性菌ができて抗生剤が効かなくなることもあるため、かならず飲み切りましょう。
また、痛みや腫れなどの症状が出ることがあるため、学校や仕事には行くことはできますが大切な用事を避けることがおすすめです。

抜歯後の歯磨き

さまざまな歯ブラシ

歯を磨くときは抜歯した部分に当たらないようにほかの部分を磨きましょう。
また、うがいを強くしないことも大切です。

抜歯した部分では傷を治す大切なかさぶたである血餅ができています。
これは、傷口を細菌から守ってくれる重要な役割を持っていて、傷が治る前に血餅が取れてしまうと細菌感染を起こして強い痛みをともなうこともあります。

そのため、傷口の治りのためにもやさしくうがいをしましょう
また、抜歯したところに食べ物が詰まったときは、つまようじや指で取ろうとすることは避けましょう。

指についている汚れやつまようじ、歯ブラシの刺激で化膿する可能性があります。
どうしても気になる場合には、やさしくうがいをして取りましょう。

抜歯後の食事

アルコールを避ける人

抜歯をするときには局所麻酔をしますが、麻酔が効いたまま食事をすると感覚がありません。
頬を噛んでも気がつかない、やけどをするなど思わぬトラブルにつながることがあるため、麻酔が完全に切れてから食事をしましょう。

麻酔の持続時間は麻酔の本数や効きやすさによっても変わりますが、2~3時間程度です。
お口の中の違和感が切れたことを確認してから食事しましょう。

食事の際には、辛いもの硬いものは傷口の刺激になってしまう可能性があります。
また、アルコールも傷口を刺激して出血しやすくなるといわれています。
抜歯した日はアルコールを避けて早めに就寝しましょう。

抜歯後は、抜いた部分を傷つけないために炎症を起こす可能性のある食べ物や飲み物は避けることが大切です。

親知らずの早期発見が重要

定期検診の推奨

検査を受ける女性

親知らずが腫れや痛みを引き起こしているときは炎症が強い状態です。
炎症が強いとそのままではすぐに抜歯することが難しく、まずは腫れや痛みを抑えるために抗生物質で炎症を抑えることがあります。

そのあとに抜歯が必要と判断されると、抜歯の予定を立てます。
腫れや痛みが出ると落ち着くまでに時間もかかり、抜歯後に痛みや腫れが出る傾向にあります。

定期検診を受けることによりレントゲン撮影をして真横に生えている親知らずを確認することができるため、なぜ痛みが出ているのかすぐに判断することが可能です。
また、親知らずの有無の確認リスクの高い親知らずか判断することも期待できます。

不具合が出る前に定期的に検診を受けることで予防につながり、自覚症状が出る前に早めに対処することも期待できます。
定期的にお口をチェックしておくと予防と早めの対処ができて、健康な状態を維持することができるため定期検診をおすすめしています。

よくある質問

親知らずは何歳ごろ生えてきますか?

個人差はありますが、だいたい20歳前後に生えてくることが多いです。
なかには生えてこない方もいますので、すべての方に親知らずが生えてくるわけではありません。

痛みは腫れを放置するとどうなりますか?

炎症が広がると日常生活にまで影響を及ぼすことがあります。
腫れが喉まで及ぶと、飲み込むときに喉に痛みや飲み込みにくさを感じます。

右の親知らずを抜いたら
左の親知らずも抜いたほうがよいですか?

片側の親知らずを抜いたら、左右のバランスが崩れると心配される方がいらっしゃいますが、そのようなことはありませんのでご安心ください。

親知らずの痛みは何が原因ですか?

大きな原因は細菌感染です。
まっすぐ生えずに汚れがたまってしまい、炎症を引き起こすためです。

矯正治療を考えていますが、
親知らずは抜歯しないといけませんか?

矯正治療で歯並びをきれいにしても、親知らずが生えてくると歯並びが乱れてしまうことがあります。
そのようなときには抜歯をしたほうが良いと判断します。
矯正の担当医と相談して抜歯をするのか検討します。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
松田 覚
資格:歯科医師

【患者さまへひとこと】
虫歯や歯周病を放置するのが一番よくないことです。
怖がらずご相談下さい。
解決方法を見つけましょう。

COLUMN

ホワイトデー 画像

ホワイトデー

口腔機能低下症 画像

口腔機能低下症

誕生日 画像

誕生日

お土産 画像

お土産

滅菌機 画像

滅菌機

花粉症 画像

花粉症

フッ素 画像

フッ素

臭い玉 画像

臭い玉

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や歯周病の予防や治療、入れ歯、義歯など歯に関する治療をおこないます。一般歯科とは基本的に保険の適用範囲内の治療を指します。

大人の予防歯科アイコン

大人の
予防歯科

お口の健康を守るためには歯医者でのケアが大切です。自分では取り切れない汚れなどを除去していきます。治療は一度終えたら完了ではなく、定期的に治療することでより高い予防効果を発揮します。

子どもの予防歯科アイコン

子どもの
予防歯科

子どもの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすいです。自宅のケアだけでは汚れを除去しきれないので、プロのケアも大切です。子どもに合わせてブラッシング指導などもおこないます。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

歯の矯正方法「全顎矯正治療」「部分矯正治療」「インビザライン (マウスピース矯正)」についてご紹介しています。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の本来の機能を回復することを重視しつつ、より白く・歯並びを綺麗に揃える・歯の形を良くするなど、美しさを視野に入れた治療をおこないます。

口腔外科アイコン

口腔外科

親知らずの抜歯やインプラントの治療をおこないます。親知らずによってお口のトラブルを引き起こすことがあるため早期の治療が大切です。

ABOUT US

柏などがや歯科クリニック

住所

〒277-0032
千葉県柏市名戸ヶ谷
741-18

最寄駅

アーバンパークライン新柏駅より徒歩23分

駐車場

6台完備

09:00〜13:00
14:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

04-7136-7811

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

診療案内アイコン

診療案内

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー