〒277-0032
千葉県柏市名戸ヶ谷
741-18

電話マーク

お電話

メニュー

口腔外科 イメージ
見出しアイコン

口腔外科

口腔外科における治療について

治療の様子

口腔外科は、歯科の診療科の1つで一般的に親知らずの抜歯を治療することが多いです。

その他にも顎関節症や口内炎の治療、インプラントもこの口腔外科に当てはまります。

こちらでは当院でおこなっている親知らずの抜歯や顎関節症への治療、インプラントの詳細についてご紹介しています。

 

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 痛みはないが違和感がある
  • 体調が悪いと痛い
  • 粘膜が赤くなったり白くなったりする
  • 口を開けにくい
  • 口を開けると「カクっと」音がする
  • 口内炎がしみる

口腔外科について

口腔外科とは

女性の口元

口腔外科は、一般歯科で対応する虫歯や歯周病以外の、欠損部分の修復や親知らずの抜歯などを外科的方法でおこなう治療のことを指します。

お口の中やその周辺の病気などに対しておこなう治療です。

当院では、おもに次のような症状を処置する際、口腔外科としての治療を施します。

・親知らず
・顎関節症

・口内炎
など

 

親知らずを放置するリスク

親知らずの隣の歯が虫歯になる

虫歯が進行した歯と原因菌のイラスト

正しく生えていない親知らずは虫歯になる可能性が高いとされています。
その状態のままでいると、隣合う歯も虫歯になるリスクが高まります。

痛みや腫れがあらわれることがある

斜めに生えてこようとしている親知らず

親知らずが正しく生えていないと、歯ぐきに干渉し痛みや腫れがあらわれることがあります。

口臭

歯の間に食べかすが挟まっているイラスト

不揃いな親知らずがあることで、歯と歯の段差が生じ磨き残しや食べかすが詰まりやすくなります。
その結果、口の細菌が繁殖し口臭へつながります。

歯並びに影響する

斜めに生えてきている歯

親知らずが横や斜めに生えていると、手前の歯を押してしまい歯並びが悪くなってしまうことがあります。

顎関節症のリスク

顎関節症の痛みで頬をおさえる女性

親知らずの異常な生え方によって歯並びや噛み合わせが悪くなるとあごの関節に負担がかかり、顎関節症になりやすくなります。

親知らずの治療

口腔外科でよくおこなわれる治療として、親知らずの抜歯があります。
親知らずの特徴も踏まえて、治療内容をご紹介します

親知らずの抜歯

斜めに生えてきている親知らず

口腔外科の診療として、多くおこなわれる治療が親知らずの抜歯です。
親知らずは必ずしも抜歯が必要ということではないため、どのケースが抜歯を必要とするかご紹介します。

●抜いたほうがよい親知らず

次の場合、親知らずを抜いたほうがよいでしょう。

・虫歯や歯周病のリスクが高い

親知らずが横や斜めに生えてしまっている場合、歯ブラシが行き届きにくくなことがあります。
そうすると、そこに汚れや歯垢が溜まりやすくなり虫歯や歯周病の発生リスクが高まります。

虫歯は他のまわりの歯へ影響したり、歯周病は全身疾患との関係性もあったりするため抜歯をしたほうがよいでしょう。

・歯並びに影響を及ぼす

親知らずは横向きに生えてくることが多くあります。
横向きに生えていると隣あう歯を押してしまい、歯並びに影響する場合があるため、抜歯をすることをおすすめします。

・親知らずの周囲が腫れて痛む

親知らずにはブラッシングが行き届きにくく、そのまわりに歯垢が溜まりやすくなります。
するとそこから歯ぐきに炎症を引き起こす場合があり、腫れや痛みにつながります。

・口臭が気になる

不揃いな親知らずがあることで、その周囲に食べかすが残りやすくなります。
そうすると、それが口臭の原因となるため、抜歯をおすすめします。

●抜かなくてもよい親知らず

次の場合、親知らずを抜かなくてもよいでしょう。

・親知らずがまっすぐ生えている

親知らずが正しくまっすぐ生えており、上下の歯がお互いにしっかりとかみ合っている場合には親知らずを抜く必要がありません。

まっすぐ生えていれば、ブラッシングも届きやすく虫歯や歯周病のリスクも比較的少ないです。

柏などがや歯科クリニックの親知らずへの治療

治療の様子

当院では、次のようにして親知らずへの治療をおこないます。

●麻酔

患者さまに治療の不快感がなるべく伴わないように、麻酔をおこないます。

●抜歯

抜いたほうがよいと判断できた場合に、抜歯をおこないます。
親知らずの生え方にもよりますが、そこまで時間を要する治療ではありません。

親知らずを抜いた時の注意点・リスク

喉元を押さえる女性

親知らずを抜く際には、次のような注意点やリスクがあります。

●腫れや痛み

抜歯後2~3日は痛みや違和感を感じることがありますが、痛み止めを服用していただくことで落ち着くことがほとんどです。

●食事

抜歯後麻酔が効いている間は感覚がないため、唇や頬を噛んでしまいやすいので、麻酔が完全に切れてから食事をしましょう。

また、歯を抜いた部分は傷口になっているため、からい食べ物や熱い物はなるべく避けましょう。
そのため、抜歯をおこなった当日は、おかゆうどんなどのあまり噛まなくてもよい食事にすることで負担が少ないです。

●飲酒・運動・入浴

抜歯時に止血をしても血行が良くなると再び出血する場合があるため、抜歯当日の飲酒・運動・入浴はなるべく控えましょう。
入浴はシャワーであれば再び出血するリスクは抑えることにつながります。

●歯磨き

抜歯当日は抜いた歯のまわりは歯磨きをせず、うがいをしてください。
少し離れている部分はしっかり磨いていきましょう。

 

顎関節症の治療

歯医者では、顎関節症に対する治療もおこなっています。
顎関節症の特徴と一緒に治療内容についてご説明します。

顎関節症とは

頬を押さえる女性

顎関節症の代表的な症状として、次のことが挙げられます。

・あごが痛む
・口が開かない
・顎から異音がする
など

 

 

柏などがや歯科クリニックの顎関節症への治療

治療の様子

●原因の特定

まず顎関節症がどの原因によって発症している可能性があるかを探っていきます。

顎関節症の発症には、次の4つが大きく影響しているとされています。

・歯ぎしり・食いしばり
・ストレス
・楽器演奏
・猫背などの前傾姿勢
など

原因によっておこなうべき処置も異なるため、患者さまからのカウンセリングや検査を元に把握していきます。

●投薬

痛みが強く出ている場合には、痛み止めを処方し症状の緩和を図ります。

食いしばりや歯ぎしりによってあごまわりの筋肉が緊張している場合には、筋肉をほぐすお薬を使用します。

●マッサージ

痛みがあまり強く出ておらず少し動かせる状態であれば、あご周辺の筋肉をマッサージしていきます。

マッサージには、次のような方法があります。

・咬筋(あごの付け根の筋肉)のマッサージ
・側頭筋(こめかみ付近にある筋肉)のマッサージ
など

顎関節症を放置するリスク

肩こりで肩を押さえる女性

顎関節症はあごの痛みや口の開けずらさなどがみられる症状ですが、放置していると全身の症状を併発することがあります。

●肩こり・頭痛

顎関節症の症状がみられると、あごまわりの筋肉が緊張している状態です。
その緊張はやがて首や肩の筋肉も緊張させてしまう場合があります。

その結果、首・肩まわりの血流が滞り肩こりや頭痛の発症につながります。

●耳の違和感

顎関節に不調がみられると、その近くの組織である耳にも影響をきたす場合があります。
耳鳴りめまいと不定愁訴に悩まされることもあるでしょう。

 

 

口内炎の治療

口内炎は放っておいても時間が経過すると自然になおってきますが、痛みや食事中に不快感を覚える場合もあるため、
歯医者で早めに治すことをおすすめしています。

こちらでは、口内炎に対する治療についてご紹介します。

口内炎について

頬を押さえる女性

●口内炎とは

入れ歯や矯正装置をつけた直後など粘膜がこすれたり、ビタミンが不足したりすることで口内炎があらわれる場合があります。

口内炎の中でもっとも多くみられるのはアフタ性口内炎で、形状は境界がはっきりしており表面が白または黄色の膜で覆われまわりが赤くなった状態です。
アフタ性口内炎は、舌やくちびる、ほほの内側、歯ぐきの粘膜などに出やすいです。

基本的に何もしなくても1~2週間で改善される症状です。

●口内炎が長引く場合

口内炎が2週間以上長引く場合には、別の疾患の可能性もあります。

・ベーチェット病

原因不明の自己免疫疾患として難病指定されています。
ベーチェット病は、初期症状として、アフタ性口内炎が発症し、再発と完治を繰り返すことが多い特徴が挙げられます。

他の特徴として、目や皮膚、関節などに急性の炎症発作が起こる場合があります。

・口腔がん

口腔がんとはお口の中にできる悪性腫瘍で、初期症状であると目で確認することは難しい症状です。
見た目が口内炎と似ていてることに加えて痛みが少ないため、口腔がんだと気づくことが遅くなってしまう場合があります。

口内炎のような症状が2週間たっても改善がされない場合には、検査が必要です。
初期症状の口腔がんの疑いがあるため、触診・視診をおこないます。

柏などがや歯科クリニックの口内炎への治療

当院では口内炎に対して、次のような治療をおこないます。

●レーザー治療

口内炎ができている部分にレーザーを当てると、口内炎の表面に丈夫な刺激を遮断する膜ができます。
この膜ができると、口内炎にものがあたっても痛みなどを感じにくくなることにつながります。

●アフターシール

小さな口内炎には、直接貼ることができるシールタイプの薬を貼って、食べ物や飲み物の刺激から患部をガードしてくれます。
口の奥や届きにくい所もありますが、その場合には軟膏を使用します。

 

よくある質問

親知らずは必ず抜けなければいけませんか?

親知らずの生え方は個人差があり、いろいろな生え方をします。
親知らずだから必ず抜く必要はなく、正常に生えて機能している場合や手前の歯が抜けている場合はブリッジや入れ歯の土台にできるため、残しておいた方がよいこともあります。
ただ、斜めに生えていて汚れが残りやすく虫歯になったり、腫れやすかったりする場合には抜歯をおすすめすることがあります。

親知らずを抜いた時は腫れますか?

親知らずがきちんと生えている場合には腫れる可能性は高くありませんが、歯ぐきの下に生えていたり、少しだけしか生えていない場合は歯ぐきを切開して抜歯するため、腫れやすい傾向にあります。
ただ、事前にお渡しした痛み止めや抗生物質を服用して、安静にしていただくと痛みや腫れはかなり抑えることが期待できるため、抜歯直後の生活も関係してきます。

口内炎が治らない時はどうすればよいですか?

口内炎にもいろいろな種類があります。
2週間以上治らない場合には、一度診察して相談することをおすすめしています。

転んで歯が抜けてしまった場合、戻すことはできますか?

根の周りに膜が残っているなど、条件がありますが戻せる場合があります。
無理に洗ったりせず、学校であれば保健室に「歯牙保存液」がありますので、それを使用しましょう。
それ以外であれば、「牛乳」などに浸して歯医者へお持ちください。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
松田 覚
資格:歯科医師

【患者さまへひとこと】
虫歯や歯周病を放置するのが一番よくないことです。
怖がらずご相談下さい。
解決方法を見つけましょう。

COLUMN

ホワイトデー 画像

ホワイトデー

口腔機能低下症 画像

口腔機能低下症

誕生日 画像

誕生日

お土産 画像

お土産

滅菌機 画像

滅菌機

花粉症 画像

花粉症

フッ素 画像

フッ素

臭い玉 画像

臭い玉

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や歯周病の予防や治療、入れ歯、義歯など歯に関する治療をおこないます。一般歯科とは基本的に保険の適用範囲内の治療を指します。

大人の予防歯科アイコン

大人の
予防歯科

お口の健康を守るためには歯医者でのケアが大切です。自分では取り切れない汚れなどを除去していきます。治療は一度終えたら完了ではなく、定期的に治療することでより高い予防効果を発揮します。

子どもの予防歯科アイコン

子どもの
予防歯科

子どもの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすいです。自宅のケアだけでは汚れを除去しきれないので、プロのケアも大切です。子どもに合わせてブラッシング指導などもおこないます。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

歯の矯正方法「全顎矯正治療」「部分矯正治療」「インビザライン (マウスピース矯正)」についてご紹介しています。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の本来の機能を回復することを重視しつつ、より白く・歯並びを綺麗に揃える・歯の形を良くするなど、美しさを視野に入れた治療をおこないます。

口腔外科アイコン

口腔外科

親知らずの抜歯やインプラントの治療をおこないます。親知らずによってお口のトラブルを引き起こすことがあるため早期の治療が大切です。

ABOUT US

柏などがや歯科クリニック

住所

〒277-0032
千葉県柏市名戸ヶ谷
741-18

最寄駅

アーバンパークライン新柏駅より徒歩23分

駐車場

6台完備

09:00〜13:00
14:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

04-7136-7811

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

診療案内アイコン

診療案内

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー