〒277-0032
千葉県柏市名戸ヶ谷
741-18

電話マーク

お電話

メニュー

虫歯 イメージ
見出しアイコン

虫歯

患者さまが”治療”をしないで済む
歯医者を目指しています

虫歯の痛みで歯を押さえる人

柏などがやクリニックは「治療がなくなるクリニック」を目指すために、虫歯予防に力を入れています。

歯科医院で虫歯を治したはずなのに、また同じところが虫歯になってしまうことがあります。
そのようにならないために大切なのは、丁寧で精密な治療と定期的な検診です。

柏などがや歯科クリニックでは全ての治療は予防につながると考えています。
今ある痛みを取り除くだけでなく、予防に考慮した治療をおこなっています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 冷たいものや甘いもので歯がしみる
  • 歯を咬みしめると痛む
  • 何もしていなくても歯が痛む
  • 歯ぐきを押すと痛む
  • 歯が浮いた感じがする
  • 虫歯治療の銀歯の被せ物が気になる

虫歯について

虫歯とは

ミュータンス菌と歯

虫歯はひとことで言うと酸によって歯が溶かされる病気のことです。
その原因となるのはミュータンス菌と呼ばれる菌で、砂糖を取り込むと活発に動いて歯垢を作り出します。

また、歯垢の中で酸を作りだし、歯を溶かすと虫歯になってしまうのです。
ただし、お口の中で酸が作り出されるまでには少し時間がかかりますので、早めに歯垢を取り除いて虫歯の原因を取り除くことが大切です。

虫歯は、なってから治療するのではなく、虫歯になる前に予防することが重要です。

柏などがや歯科クリニックでは「できるだけ削らない治療」を目指して虫歯予防に取り組んで、患者さまの歯をできるだけ長持ちさせるサポートをさせていただきます。

大人と子どもの虫歯の違い

虫歯の痛みで歯を押さえる人

大人と子どもの虫歯はそれぞれ特徴があります。

大人の歯は硬くて丈夫です。
そのため、虫歯が神経に達するまで時間がかかり、痛みを感じにくい特徴があります。

一方子どもの歯は、やわらかくすぐに深い神経部分まで達するため、突然痛みを感じる特徴があります。

●大人の虫歯

大人の歯は、子どもの歯に比べて硬く成熟している特徴があります。
一度虫歯になって治療をした歯歯と歯ぐきの境目に虫歯ができやすくなります。

・ニ次う蝕になりやすい

一度虫歯治療をして、詰め物や被せ物をした部分から再び虫歯になることを二次う蝕といいます。
二次う蝕は被せ物でみえにくく、中でどんどん進行してしまうこともあり、発見が遅れやすい傾向があります。

そして、被せ物の境目にできた虫歯は汚れが溜まりやすいので、さらに虫歯を進行させてしまうのです。
また、神経を取った歯は痛みも出ないため、進行しても気づかずに悪化してしまいます。

・歯周病の影響で虫歯のリスクが高くなる

歯周病によって歯ぐきが下がってくると、本来歯ぐきに隠れている象牙質が現れます。
その部分はエナメル質よりやわらかたいめ、虫歯のリスクが高くなります。

よって、大人の虫歯は歯の根元の部分に虫歯ができやすいのです。

●子どもの虫歯

乳歯や生え変わったばかりの永久歯はエナメル質がやわらかく弱いため、大人の歯に比べて虫歯になりやすく進行も早いという特徴があります。

・子どもの歯は溝が深い

子どもの歯は、大人の歯に比べて溝が細かくて複雑な形をしています。
そのため、溝の部分に汚れが残りやすく虫歯のリスクが高まります。

・子どもの歯はやわらかい

乳歯や生えたばかりの永久歯は、大人の歯に比べてまだやわらかいです。
歯は時間の経過とともに、石灰化の年月が長くなるとだんだん硬くなっていきます。
しかし、生えたばかりの歯は大人の歯に比べて石灰化の年月が浅いため、歯が弱い特徴があります。

・虫歯の進行が早い

子どもの歯は大人の歯に比べてエナメル質が薄くやわらかいため、虫歯の進行が早いです。

虫歯ができやすい場所

正常な歯と虫歯の模型

虫歯になりやすい3つの場所は三大不潔域ともいわれ、虫歯のリスクが高い場所です。
この3つの場所はとても汚れが溜まりやすい場所で、子どもから大人まですべての年齢の方において虫歯になりやすいとされています。

●虫歯になりやすい3つの場所

・歯と歯の間

歯と歯の間に歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが残りやすい場所です。
歯ブラシだけでは不十分なことが多いため「デンタルフロス」「歯間ブラシ」を併用しましょう。

・歯と歯ぐきの境目

歯周病などで歯ぐきが下がると、歯の根元の部分が出てしまいます。
この部分はエナメル質がないため、虫歯になりやすい部分です。

・奥歯の溝

奥歯の形態が複雑で歯垢食べかすがつきやすく、歯ブラシの毛先が隅々まで届きにくいため虫歯になりやすいです。

●若年層

子どもの虫歯は年齢によってできやすい場所が変わってきます。

・1~2歳

この時期は離乳食も終わりに近づき、かじり取りで食べる時期なため、上の前歯の裏側に汚れが溜まりやすいです。
このころの子どもは自分で磨くことが難しいため、親御さんが歯ブラシデンタルフロスで汚れを取ってあげてください。
下の前歯は常に唾液と接しているため汚れが落ちやすいですが、上の前歯は特に十分にケアすることが大切です。

・2~3歳

離乳食が終わり、大人と同じようなものを食べる時期です。
ご飯や食べ物を奥歯でしっかり噛むため、奥歯に汚れもたまりやすくなることにより虫歯になりやすくなります。
特に上の奥歯は磨く際にみえにくいため、汚れが残りやすいので注意が必要です。

・4~5歳

この時期になると食事はほぼ大人と同じものを食べるようになります。
お口の中に虫歯菌が住みつき糖分が入ってくると、それを餌に酸を産生するため虫歯ができやすい時期といえます。

この頃の子供の虫歯はご両親の口腔リテラシーが大きく影響します。

●高年層

・歯と歯ぐきの境目

この部分は歯周病により歯ぐきが下がると虫歯ができやすくなります。
歯の根の部分は、歯で一番硬いエナメル質がないため虫歯に対する抵抗性が弱く虫歯になりやすい傾向があります。

・治療済みの所

虫歯を治療したところは「治したから大丈夫」と思われがちですが、虫歯のリスクが高い部分です。
歯を削って被せ物詰め物をした境目には汚れが残りやすく、長い時間経過すると劣化して少しずつセメントが取れてきて、すき間ができてくることがあります。
その部分の汚れが残って、虫歯の原因になってしまうことがあるのです。

虫歯の進行状況について

虫歯の進行状況

正常な歯と虫歯

虫歯の進行度は5つに分けられますが、お口の状態で虫歯の進行度はお一人おひとり異なります。
さらに進行が進んでいても痛みがなく、いつのまにか悪化してしまうこともあります。
虫歯は自覚症状が少なく、痛みが出た際にはかなり進行していて、大きく歯を削ることにもなりかねません。

20代でも虫歯で歯を失っている人がいるのが現実です。
「まだ大丈夫」と先延ばしにせず、早い時期に歯医者を受診することで、ご自分の歯を守りましょう。
次の項目で虫歯の進行段階の症状と治療法をご紹介しますので、当てはまる方は早めに歯医者を受診することをおすすめしています。

Co(初期虫歯)

初期虫歯の断面図

虫歯の初期段階で、歯の表面がわずかに溶けて白くなったり茶色くなったりします。
この時、痛みは全くありません。
この段階であれば、フッ素入りの歯磨き粉フッ素塗布をおこなってしっかり歯磨きをして、再石灰化を期待します。
治療はおこなわず、経過観察をすることが多いです。

虫歯菌はプラークの中の糖分を取り込んで、酸を作りだし虫歯になります。
そのため、食べかすを歯ブラシできれいに取り除くことができれば虫歯にはなりません。
虫歯予防には、お口の中の汚れをしっかりと落とすことが大切です。

C1(エナメル質の虫歯)

エナメル質の虫歯の断面図

歯の表面のエナメル質が少し溶けて表面がザラザラしたり、歯と歯の間で引っかかりができることもあります。
また、小さな穴が開くこともあります。
この段階でも虫歯はエナメル質だけにある状態でまだ痛みはなく、しみることもありません。

●治療方法

この段階での治療は、虫歯の部分を削り白い詰め物をする治療になります。
CR(コンポジットレジン)での治療であれば1回の治療で終わることがほとんどで、型どりをおこない他の種類の詰め物をする場合には噛み合わせの調整なども含めて2~3回ほど治療をおこないます。

C2(象牙質の虫歯)

象牙質の虫歯の断面図

虫歯が神経に近い部分の象牙質まで進行して、穴が開いている状態です。
この段階では象牙質の中でもより深く虫歯が進行すると神経に近いため、痛みを感じることがあります。
症状としては、冷たいものがしみることがあります。

●治療方法

奥歯の歯と歯の間を含む虫歯の場合には、麻酔をして虫歯部分を削り型取りをしながら、部分的な被せ物をしていきます。
かみ合わせの調整も含めて、治療回数は2~3回です。

C3(神経まで達した虫歯)

神経まで達した虫歯の断面図

虫歯が象牙質の奥の神経にまで達して、大きな穴が開いている状態です。
この状態では、何もしなくても激しい痛みを感じます。
症状は熱いものがしみるようになったり、炎症で強い痛みが出ます。
激しい痛みを感じる場合が多く神経が壊死すると、細菌が根の外で炎症をおこして膿が出ることもあります。

●治療方法

この段階では、麻酔をして神経を取る治療をしなければいけません。
神経を取って、根の中がきれいになるまで消毒をします。
そのため、治療回数は消毒に数回~数か月かかり、根に薬を詰めて型取りをして全体的な被せ物をします。

C4(歯根まで達した虫歯)

歯根まで達した虫歯

歯がほとんどなくなり、根だけが残っている状態です。
このまま放置すると、神経は腐敗して歯の根の先に炎症を起こしたり、膿がたまったりする場合があります。

●治療方法

治療可能な歯が残っていれば根の治療をして被せ物をしますが、状態によっては抜歯をしなければいけないことが多いです。
抜いた場合には、ブリッジ・インプラント・入れ歯の治療をして失った部分を補う治療をおこないます。
治療回数は治療方法によって異なりますが数回から数十回かかることもあり、治療期間が長くなります。

虫歯の原因・メカニズム

虫歯のメカニズム

虫歯の原因を表したイラスト

●虫歯の原因

虫歯の原因には「歯の質」「ミュータンス菌(虫歯菌)」「糖質」3つがあります。
これに時間の経過が加わると、虫歯ができてしまいます。

・歯の質

歯の硬さには個人差があり、その硬さによって虫歯になりやすい人とそうでない人がいます。
特に乳歯や永久歯が生えたばかりの時期は注意が必要です。

・ミュータンス菌(虫歯菌)

お口の中には多くの細菌がいますが、虫歯はおもにミュータンス菌が原因で発生します。

・糖質

ミュータンス菌は歯垢をつくり出し、食べものに含まれている糖質を取り込んでを作り出します。

●脱灰と再石灰化

脱灰と再石灰化のイラスト

脱灰はミュータンス菌が糖分を取り込んで、酸を作り出します。
その酸によって歯のエナメル質からカルシウムリンが溶け出すことをいいます。

再石灰化は食事をした後にしばらくすると、唾液の持つ中和する働きで徐々にPHが元に戻ります。
この時、唾液の中のカルシウムやリンが歯の表面のエナメル質に戻ることを石灰化といいます。

食事をするたびに脱灰再石灰化を繰り返します。
この2つのバランスが保たれていれば虫歯は発生しません。
しかし、糖分を口にする回数が多すぎたり歯垢がたくさん付着しているとこのバランスが崩れ、虫歯が進行していきます。

・対策方法

①丁寧な歯磨きで歯垢を徹底的に取り除くようにしましょう。
②ダラダラ食事をしないように心がけましょう。
③再石灰化を促すために「フッ素」「キシリトール」を取り入れましょう。

大人の虫歯の原因

●大人の虫歯のリスク

・喫煙
タバコを吸う女性

たばこを吸っていると、お口の中が乾燥して虫歯菌が繁殖しやすくなります。
また、たばこにはたくさんの有害物質が含まれているため、免疫力が低下して虫歯のリスクを高めます。

・歯並びが悪い

歯並びが正しく並ばずにガタガタしていると汚れが残りやすく取れにくい特徴があり、虫歯のリスクになってしまいます。

・妊娠

妊娠中は、唾液の量が減少してお口の中が乾燥するため、虫歯歯周病のリスクが高まります。
それに加えて、つわりで歯磨きがしにくくなり、お口の中を清潔にすることが難しいこともあります。

・虫歯リスクの高い食生活

砂糖がたくさん入った食べ物口の中に長くとどまりやすい食べ物(チョコレート・ジュース・キャラメルなど)をダラダラ食べていると虫歯のリスクが高くなります。

子どもの虫歯の原因

おやつをつまみ食いする子ども

●子どもの歯は虫歯になりやすい

・おやつをダラダラ食べている

長い時間甘いおやつを食べ続けていると唾液による再石灰化が追い付かず、歯を溶かす酸が出続けている状態です。
そうすると虫歯が発生してしまうので、おやつは30分以内時間を決めて食べ終わるようにしましょう。

・歯磨きがきちんとできていない

毎日歯磨きをしているのに虫歯になってしまった…。
残念ながら正しく磨くことができているケースはそれほど多くありません。
苦手な部分はどこかどのように磨いたらよいかを歯医者でチェックしていただき、毎日のケアに役立てましょう。

・親から子供に虫歯菌が感染する

生まれてきた時にはお口の中に虫歯菌は存在しません。
離乳食が始まって、親が自分の箸やスプーンで食べさせたり、過度のスキンシップで唾液を介して感染することが多いです。

柏などがや歯科クリニックでの
虫歯に対するアプローチ

痛くない虫歯治療

歯の模型と治療器具

柏などがや歯科クリニックでは「できるだけ歯を残す」ことを目指して治療に取り組んでいます。
また、患者さまの負担をできるだけ軽減するために痛くない虫歯治療をおこなっています。
そのために、痛みが出ないように麻酔の前に表面麻酔をして、麻酔の痛みも最小限になるようにしています。

虫歯治療は虫歯が小さいうちに治療すると、回数も費用も少なくすることが可能です。
進行すると時間も費用もかかってしまうため、早めの治療をおすすめします。

ホームケア指導

歯ブラシ

お口の状況はお一人おひとり異なるため、患者さまに最適なホームケア指導をさせていただきます。
正しい歯磨き方法をお伝えし、実際に自宅でのホームケアでおこなってもらいます。

また、歯ブラシだけでは磨き残しが残ってしまう部分は、患者さまに合ったデンタルグッズを選んで使い方も確認いたします。

虫歯予防は毎日のホームケアが大切なカギを握っています。
ご一緒にホームケア方法をチェックして毎日のケアを充実させましょう。

再発予防の大切さ

定期検診

歯のクリーニングの様子

痛みが出てから治療すると、歯を削ることにつながってしまいます。
治療のために通院するのではなく、予防のために通院することを取り入れている方が増えてきました。

当院では、できるだけ歯を削らない治療を目指していますので、そのために虫歯にならない環境作りを定期検診でおこなっています。

定期検診ではクリーニングでお口の中をきれいにしますので、予防のために定期検診を受けてもらうと、さっぱりして気持ちよかったとリラックスして通院していただいています。

自宅でできる虫歯予防

歯みがきをする女性

次のようなことを心がけて、ご自身で虫歯予防をおこないましょう。

①食後の正しい歯磨きで磨き残しをなくしましょう
②就寝前の丁寧な歯磨き
③食生活を整える

–   おやつはダラダラ食べない
–   糖分の多い飲み物も飲み過ぎない
–   噛みごたえのあるものをよく噛んで食べる

④キシリトールやロイテリ菌を取り入れて虫歯予防をしましょう

キシリトールガムを持つ女性のイラスト

キシリトールガムを噛むと唾液が出やすくなりキシリトールが虫歯菌の働きを弱めるため、虫歯予防の効果を期待できます。

早期発見の大切さ

歯の検査の様子

虫歯は自覚症状が少なく、痛みが出るころにはかなり悪化していることも少なくありません。
進行した虫歯は放置しても自然治癒することはないですし、放置すればするほど治療期間費用の負担が大きくなります。

また、削る量も増えてしまい、歯の寿命を縮めることにつながります。
そのため、痛みが出ていなくても、今後の虫歯の早期発見・治癒できるよう定期的に検診を受けましょう。

よくある質問

虫歯にならないためにできることはありますか?

「正しい歯磨きをすること」「定期的に検診を受けること」「おやつを工夫すること」「唾液を分泌させること」が虫歯予防に効果的です。
定期検診で正しい歯磨きの仕方やおやつ選びのお話しができます。
また、キシリトールガムを噛むと唾液分泌と虫歯菌の抑制効果があるためおすすめです。

虫歯はうつるのですか?

生まれたばかりの赤ちゃんに虫歯菌はいないのですが、親御さんと一緒にスプーンや箸を共有することで唾液を介して虫歯菌が住みついてしまう可能性があります。
スプーンやコップは同じものを使わないようにしましょう。

虫歯になりにくい食べ物はありますか?

食べものをよく噛んでいると虫歯予防につながります。
噛むことで唾液が多く出るようになり、口の中の汚れが落ちるためです。
そのため、噛み応えのある食材を取り入れましょう。

虫歯は放っておいても治りませんか?

虫歯は風邪や腹痛を違い、自然に治癒することはありません。
虫歯は初期の段階では治療も簡単なので、定期検診を受けて早期発見・早期治療を心がけましょう。

歯の神経がなくなるとどうなりますか?

歯の根の先から血管・組織があり、歯の栄養を送る役割をしています。
神経がなくなった歯は血液の循環もなくなり、歯がもろくなってしまいます。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
松田 覚
資格:歯科医師

【患者さまへひとこと】
虫歯や歯周病を放置するのが一番よくないことです。
怖がらずご相談下さい。
解決方法を見つけましょう。

COLUMN

ホワイトデー 画像

ホワイトデー

口腔機能低下症 画像

口腔機能低下症

誕生日 画像

誕生日

お土産 画像

お土産

滅菌機 画像

滅菌機

花粉症 画像

花粉症

フッ素 画像

フッ素

臭い玉 画像

臭い玉

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や歯周病の予防や治療、入れ歯、義歯など歯に関する治療をおこないます。一般歯科とは基本的に保険の適用範囲内の治療を指します。

大人の予防歯科アイコン

大人の
予防歯科

お口の健康を守るためには歯医者でのケアが大切です。自分では取り切れない汚れなどを除去していきます。治療は一度終えたら完了ではなく、定期的に治療することでより高い予防効果を発揮します。

子どもの予防歯科アイコン

子どもの
予防歯科

子どもの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすいです。自宅のケアだけでは汚れを除去しきれないので、プロのケアも大切です。子どもに合わせてブラッシング指導などもおこないます。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

歯の矯正方法「全顎矯正治療」「部分矯正治療」「インビザライン (マウスピース矯正)」についてご紹介しています。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の本来の機能を回復することを重視しつつ、より白く・歯並びを綺麗に揃える・歯の形を良くするなど、美しさを視野に入れた治療をおこないます。

口腔外科アイコン

口腔外科

親知らずの抜歯やインプラントの治療をおこないます。親知らずによってお口のトラブルを引き起こすことがあるため早期の治療が大切です。

ABOUT US

柏などがや歯科クリニック

住所

〒277-0032
千葉県柏市名戸ヶ谷
741-18

最寄駅

アーバンパークライン新柏駅より徒歩23分

駐車場

6台完備

09:00〜13:00
14:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

04-7136-7811

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

診療案内アイコン

診療案内

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー