〒277-0032
千葉県柏市名戸ヶ谷
741-18

電話マーク

お電話

メニュー

歯周病 イメージ
見出しアイコン

歯周病

気づかずに歯周病に
なっているかもしれません

歯周病による歯茎の痛みで頬を押さえる女性

「歯磨きのときに出血する」
「硬いものを噛んだときに痛みがある」

こんな症状はありませんか。
痛みがずっと続くわけではないからと放置していると、いつの間にか歯周病が進行しているかもしれません。
歯周病は自覚症状が少なく、いつの間にか悪化して大きく進行していることもあります。

当院では歯周病の治療にも力を入れていますので、少しでも気になる症状が出ましたらご相談ください。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯磨きしたときに出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯が長くなってきた気がする
  • 歯がぐらぐら動く
  • 歯から膿が出る

歯周病について

歯周病とは

歯茎を確認する人

歯周病とは、歯磨きで落とし切れなかった歯垢の中の歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、少しずつまわりの組織を破壊していく細菌感染症です。

痛みといった自覚症状が少なく、気づいたときには悪化していることも多いため、「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれます。

歯周病は歯を失う原因になるばかりではなく、さまざまな全身疾患の発症重症化に関係していることが最近の研究でわかってきています。
症状が進行して炎症がひどくなると、歯を支える骨に影響を及ぼし骨が溶けてしまうこともあります。

歯周病は、歯ぐきや歯に溜まる歯垢の中にいる歯周病菌によって引き起こされるため、「歯垢を除去する」「細菌に負けない抵抗力をつける」ことが大切なポイントです。

歯周病予防を成功させるためには、ご自宅でのホームケアと定期的に歯医者でおこなうプロフェッショナルケアの両輪でおこなうことが不可欠になります。

歯周病と全身疾患の関連性

歯周病の影響

頬を押さえる女性

歯周病が全身疾患の発症に影響を及ぼすと、最近の研究でいわれています。

・肺炎
・糖尿病(相互作用がある)→歯周病治療を進められる場合も
・循環器障害(脳梗塞、心筋梗塞)
・認知症
・関節リウマチ
・早期低体重児出産
・メタボリックドミノ

歯と身体の仕組み

歯周病は口の中だけではなく全身に影響を及ぼすとされます。

糖尿病は、歯周病が良くなると、糖尿病の症状も良くなったという相互作用がみられることもわかってきました。
認知症は、歯周病で歯がなくなることにより、噛んだときに刺激が伝わらず、発症につながると考えられています。
アルツハイマー型認知症は、アミロイドβというたんぱく質が蓄積されることによって発症するとされています。
歯周病菌がアルツハイマー型認知症の原因物資であるアミロイドβをつくり、蓄積を促進させるためだと考えられています。

歯を守るだけでなくご自分の健康を守るためにも、歯周病予防を徹底することが重要です。

全身疾患の発症

胸を押さえる女性

歯周病の原因は、歯垢と呼ばれる細菌のかたまりです。
歯磨きが不十分だと歯垢がたまり、ねばねばした黄白色の汚れが歯に付着します。

歯垢の細菌が歯ぐきに入り込もうとすると、歯ぐきは抵抗しようとして攻撃すると考えられています。
このことが歯ぐきの「腫れ」「出血」「赤み」などの症状の原因です。

症状を放置していると、歯垢が歯ぐきの中に入り込み、歯ぐきの組織に炎症を起こしつづけます。
歯ぐきに炎症を引き起こすと、歯ぐきに入り込んだ細菌や、その細菌が出す有害な物質が血液中に流れ込むことがあります。
これらの細菌や有害物質は、血管を通って全身のさまざまな器官に広がる場合もあります。

また、全身に広がった細菌がさまざまな病気に関係していることがわかってきました。
歯周病は持続的に炎症が続くため、炎症を起こした歯ぐきからも細菌や物質が継続してつくられ、全身にも持続的に影響を及ぼすといわれています。

現在、歯周病が全身に影響を与える病気としては、「動脈硬化といった血管系の病気」「脳梗塞」「脳卒中」「心臓疾患病」「糖尿病」「腎臓病」「関節リウマチ」「肺炎」「低体重児出産」などが考えられています。

●肺炎

食べものや飲みものを飲み込むときに、誤って食道ではなく気管に入ることがあります。
このときに一緒に歯周病菌が気管を通って、肺に入り込み感染することで肺炎を引き起こすことがあり「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」と呼ばれています。
誤嚥性肺炎になる方は、高齢の方脳梗塞の後遺症を抱えている方パーキンソン病といった神経疾患を抱えている方が多いといわれています。

症状は、発熱せき濃い色のたんなどが挙げられます。
高齢者の場合これらの症状が現れにくく、「食欲がない」「ぼんやりしている」「普段より元気がない」といった症状だけ現れることもあります。
高齢になると、食べものを飲み込むための筋力が低下して、本来は食道に入るはずの食事が気管に入ってしまうことが多いとされています。

また、歯周病菌以外にもお口の中が汚れて細菌が増えると、誤嚥性肺炎につながります。
そのため、お口の中をきれいに保つと誤嚥性肺炎の予防が期待できます。
お口の健康を保つためにも、誤嚥性肺炎で健康が損なわれないためにも、日頃から毎日のセルフケアと定期的な検診で口内をきれいに整えましょう

●糖尿病(相互作用がある)

糖尿病は血液中に含まれるブドウ糖(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。
慢性的な歯周病により、歯周病の毒素や炎症物質が血管を通り全身に送られます。
そうすると、糖の代謝を促すインスリン(血糖をコントロールする物質)の働きを阻害してしまうことがあります。

糖尿病で血糖のコントロールができずに高い状態が続くと、歯ぐきに炎症を起こしやすいだけでなく、歯周病の進行を早めてしまうと考えられています。
そして、歯周病による炎症があると糖尿病を悪化させるといった相互作用が働き、負のスパイラルを招くことにつながります。

そのため、糖尿病と歯周病は同時進行で治療していくことが大切です。

頭を押さえる女性

●循環器障害(脳梗塞、心筋梗塞)

歯周病が動脈硬化の原因のひとつだと考えられています。
また、歯周病の方は健康な方と比べ、動脈硬化を発症しやすいといわれています。

動脈硬化自体が慢性の炎症であり、身体の中のほかの部分で慢性炎症を起こしていると、それぞれ炎症物質を出して、血液をめぐりほかの部分でも炎症を引き起こすことがあります。
歯ぐきの腫れも、ほかの部分の慢性的な炎症と関係して、それぞれ炎症を強める、進行させる原因とされています。

また、慢性的な歯周病により、歯周病菌が血液をめぐって心臓まで到達して「心臓の弁」「心内膜」で感染を引き起こし、心内膜炎を起こすこともあります。
心内膜炎を起こした方の心臓の弁から歯周病菌がみつかり、歯周病と心内膜炎の関連性がわかったといわれています。

歯周病菌が血管に入り込むと血栓を形成して血管が狭くなる、血管に傷が入ることにより動脈硬化を起こし、「狭心症」「心筋梗塞」につながります。
動脈硬化は心臓だけでなく、全身のあらゆる部分で起こる場合があり、「脳卒中」を発症させる可能性もあります。
そのため、これらのリスクを軽減するためにも歯周病菌を減らし、歯周病が安定するようにお口の中のプラークコントロールをすることが大切です。

●アルツハイマー型認知症

認知症でもっとも多いとされるのは「アルツハイマー型認知症」です。
アルツハイマー型認知症はアミロイドβというたんぱく質が溜まっていくことにより、発症するといわれています。

認知症を防ぐためには、アミロイドβが溜まることを防ぐ必要がありますが、歯周病菌がアミロイドβの蓄積を促進させると考えられています。
マウスによる研究で歯周病菌を投与したところ、投与していないマウスに比べてアミロイドβが多く検出され、記憶力も低下したことが確認されました。

お口の健康を守ることは、ご自身の健康を守ることにもつながります。
認知症は進行すると回復することがむずかしいため、歯周病を予防して生涯快適な人生を送れるようにしていきましょう。

●関節リウマチ

関節リウマチとは、関節に炎症を起こして、軟骨や骨が破壊されて関節の機能も失われ、放置すると変形する病気です。
関節が変形するため、強い痛み腫れもともないます。

関節リウマチを発症している方は、歯周病も患っていることが多いとされています。
関節リウマチの患者さまの多くは、血液中に「シトルリン化」という反応をした抗体がみつかりますが、歯周病菌がシトルリン化をする唯一の細菌であると考えられています。
シトルリン化は、まわりのタンパク質の性質を変えるため、形を変えたタンパク質に免疫細胞が反応して掃除しようと抗体をつくり出すという仕組みがあります。

シトルリン化でつくられた抗体は「抗CPP抗体」と呼ばれます。
この抗体が関節リウマチを引き起こす原因とも考えられています。
歯周病になることでシトルリン化が起こり、関節リウマチの発症につながります。

歯周病の早期発見や治療は、関節リウマチを発症させないためにも、リウマチを治療中の方にも有効と考えられています。

歯周病に関連した病気

脇腹をつまむ女性

今まで歯周病になると、「歯に痛みが出る」「食べ物が噛みにくくなる」などのお口の悪影響だけと思われてきました。
しかし、歯周病は口の中だけにとどまらず、次のように全身疾患にも影響を及ぼすといわれています。

・妊娠している方が、歯周病を患っていると、早産や低体重児出産が起こりやすい
・骨粗しょう症を発症している方は、歯を支えている骨が減少が早く、歯周病の進行が早くなる
・歯周病で歯を失うと、食べ物を噛む力が弱くなって、バランスよい食事を摂取することがむずかしくなり、ますます身体全体の骨密度が低下する

このように歯周病はお口の中だけでなく、さまざまな病気と関連性があると考えられています。

それぞれの病気がお互いの症状を悪化させてしまう場合には、片方の病気だけ治療をしても、良い結果は得られないことが予想されます。
歯周病は、歯科と医科が連携できるかかりつけの歯医者を持つことがおすすめです。

●メタボリックドミノ

近年メタボリックシンドロームと歯周病の関連性が注目されるようになってきました。
メタボリックシンドロームとは、「高血圧」「高血糖」「脂質異常症」のいずれかを2つ以上あわせ持った状態を指します。

「運動不足」「食生活の乱れ」「過度なストレス」「睡眠のトラブル」によって健康が損なわれる可能性があります。
いきなり病気になるのではなく、ライフスタイルのなかで時間の経過とともに発症すると考えられています。

メタボリックシンドロームまでの過程を表現するのが「メタボリックドミノ」です。
虫歯や歯周病はメタボリックドミノの入口に位置されていて、この段階で防いでいくことが大切です。

メタボリックドミノが倒されていくと「糖尿病」「心疾患」「脳卒中」につながります。
また、メタボリックドミノの最初に1枚が倒れてしまうとその流れをストップさせることは困難とされています。

虫歯や歯周病は自覚症状も少ないため、自分で気づくことがむずかしいこともあります。
定期的に検診をしてお口の健康と身体の健康を維持しましょう。

●歯周菌とその菌が産生する

歯周病菌は実は特定の1つの菌ではなく、歯周病を発症させる菌の総称です。
実際には800種類以上の細菌が歯周病菌に関与しているといわれています。
そのなかでも歯周病の進行を早める「レッドコンプレックス」といわれる3つの細菌に注意が必要です。

・P.g菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)
・T.f菌(タネレラ・フォーサイシア)
・T.d菌(トレポネーマ・ディンティコーラ)

これらの3つの菌が揃うと歯周病が発生しやすくなりますが、そのなかでもポルフィロモナス・ジンジバリスが病原性がもっとも強い菌だと確認されています。
これらの菌が内毒素をつくり出して、歯ぐきの炎症を引き起こし、腫れや出血の原因になるといわれています。

そして、炎症性物質が歯ぐきの血管を通じて全身に運ばれて、さまざまな全身疾患を引き起こす可能性があります。
これらの細菌は歯垢の中で増えるため、歯垢を除去してお口の中をきれいにすることが、歯周病の予防にとってもっとも重要です。

歯周病の進行について

歯周病は症状の進行状態によって特徴が異なります。

歯周病の症状

歯周病の進行度合いのイメージ図

歯周病の初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないこともあります。
気づいて歯医者に来院したときにはかなり悪化している場合も多いとされています。

大切な歯を守るために、歯周病の進行状態と症状を正しく理解しましょう。
歯周病は大きく分けて「歯肉炎」「歯周炎」の2つの時期に分けられます。

健康な歯と歯周病になってしまった歯の違い

歯肉炎

歯茎を確認する人

歯ぐきが腫れて炎症を起こし、歯磨きで出血しやすい状態です。
痛みはほとんどなく、歯周ポケット(歯ぐきの深さ)は1~2mmで骨に影響はないといわれています。

軽度歯周炎

軽度歯周炎になってしまった人の歯

腫れが出て、歯周ポケットが2~4mmまで深くなる状態です。
口臭もみられ、歯ぐきの出血も多くなるといわれています。

中等度歯周炎

中等度歯周炎になってしまった人の歯

歯周ポケットがさらに深くなり、4~6mm程度になる状態です。
歯周ポケットからが出てくることもあり、口臭もひどくなる傾向にあります。
あごを支える骨にも影響を及ぼして少しずつ溶かすともいわれています。

重度歯周炎

重度歯周炎になってしまった人の歯

歯周ポケットの深さが6mm以上になり、さらにあごの骨が溶かされて歯がぐらぐらする状態です。
歯の根の部分がみえてきて、最悪の場合、抜け落ちてしまうこともあります。

ただし、歯周炎の段階になって歯周ポケットが深くなり、骨を溶かしてしまうと元どおりになることは困難になるといわれています。
歯周病の症状が少しでも出たら早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病の原因

磨き残しの多い歯

●歯周病のリスクファクター

歯周病の直接的な原因は、歯磨きが不十分で磨き残しで残った歯垢(プラーク)です。
歯垢は細菌のかたまりで、酸素が少ない所を好むため、歯ぐきの境目の歯周ポケットに潜んでいます。
毎日歯磨きをしていても、磨くことがむずかしい部分は残ってしまうことが多く、歯ブラシだけの歯垢除去率は低いといわれています。

プラークコントロールが十分にできていないと、歯垢は歯石に変化して、自分では除去できなくなる可能性があります。
また、定期的に検診を受けないと、歯垢や歯石が残って炎症につながり、歯周病の原因になるといわれています。
歯周病は、歯垢だけでなく、生活習慣やお口の環境にも間接的な原因になるリスクファクターがあります

【生活習慣】

・喫煙
・偏った食生活
・ストレス
・睡眠不足
・運動不足
・肥満
・妊娠によるホルモンの影響
・糖尿病

血管が収縮するイメージ

とくに喫煙は歯周病を悪化させる大きなリスクファクターで、血管を収縮させて血液不良を起こす可能性があります。
炎症はそれほど強くなくても、歯周病菌に対する抵抗力が弱まるため、歯周病が悪化しやすいという特徴があります。

妊娠すると、女性ホルモンが急激に増えて唾液が減少するため、歯周病菌が増えやくなり歯肉炎を起こすことがあります。
それを妊娠性歯肉炎といいます。

【口内環境】

・歯石
・口呼吸
・不正は歯並び
・あわない被せ物

口呼吸をすると、お口の中が乾燥しやすくなるドライマウスになり、口唾液量が減ることで唾液による抗菌作用が期待できなくなり、歯周病の悪化につながります。

●歯周病になりやすい方

歯周病になりやすい方の特徴は次のとおりです。

・歯磨きをあまりしない方
・定期的に歯医者で予防やメンテナンスをうける習慣がない方
・糖尿病にかかっている方
・喫煙習慣がある方
・口をポカンと開けている方、口呼吸をしている方
・歯並びが悪い方
・歯ぎしりをする方

これらに当てはまる方は注意しましょう。

歯周病のセルフチェック

こんな症状は要注意

口臭確認する人

歯周病の治療法は患者さまの歯周病の進行度合いによって変わります
初期の段階の場合は、簡単な治療をおこない毎日のセルフケアを丁寧に取り組むことで症状の緩和につながります。
まずは、今の状況をチェックしてみましょう。

・朝起きたときに口の中がねばねばする
・歯磨きや硬いものを食べたときに出血がある
・口臭が気になる
・歯ぐきが腫れてぶよぶよしている
・歯が長くなったような気がする
・歯ぐきが下がって歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなった
・歯がぐらぐらする

これらのような症状があったら歯周病の可能性があります。

歯周病は、歯垢の中の歯周病菌の影響で歯ぐきに炎症を引き起こし、腫れや出血があり、歯を支える骨が溶けていき、歯がぐらぐらすることもある病気です。
歯周病が進行すると、自分でも気づくような症状が出てきますが、初期の段階ではほとんど気づくことができないといわれています。

早めに歯医者を受診して確認しましょう。

当院での歯周病に対するアプローチ

歯周病治療

電動歯ブラシ

歯周病を安定させるためには「セルフケアを充実させること」「定期検診の継続」の2つが大切です。
歯医者では、スケーリングで歯石や汚れを除去して、歯ぐきの状態が回復しているか確認していきます。

また、自宅では丁寧なセルフケアを取り入れていただき、歯ブラシだけでは落とし切れない汚れに対して、「デンタルフロス」「歯間ブラシ」を併用して歯と歯の間の汚れを落とします
定期健診ではそのほかに「ブラッシング指導」「生活習慣指導」「食生活指導」を行って、歯周病を安定させるために大切なことをお話させていただきます。

生活習慣指導

アルコールとたばこ

当院では次のようなアドバイスをさせていただきます。

●食生活

・間食の回数を減らす
・糖分のとりすぎに注意する
・やわらかいものばかりでなく、噛みごたえのあるものを食べる
・酸性の食品を食べすぎない

間食の回数が多くなればなるほど、虫歯や歯周病を発症する可能性があります。

●嗜好品

・アルコールのとりすぎに注意する
・たばこを控える

直接アルコールが、虫歯や歯周病の原因になるわけではありませんが、アルコール摂取後に歯磨きせずに寝てしまうと虫歯や歯周病につながります。

●歯磨きの仕方

・1日2回以上磨く
・正しい歯磨き方法で磨く

予防の大切さ

定期検診

歯の模型

歯周病を予防するためには、ご自宅でのホームケア歯医者での定期的なプロフェッショナルケアが必須です。

定期検診のペースは、3カ月に1度をおすすめしております。
その理由は、それ以上になると歯石になって硬くなるため、超音波スケーラーなどの治療機器を使いバリバリ取らなくてはいけなくなるので、治療に不快感を伴う場合がでてくるからです。

3カ月程度であれば歯石になる前のバイオフィルムの状態で取り除けるので、気持ちよく施術を受けることができます。

ホームケア

正しい歯ブラシの当て方のイラスト

●歯磨き

・歯ブラシの当て方

歯周病予防を目的とした歯磨き法をバス法といいます。
磨き方は、歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先を45度になるように当て弱い力で細かく振動し、歯周ポケットの中の汚れや歯垢を取り除くイメージで磨きます。

・デンタルグッズ

歯ブラシだけではすべての汚れを落とせないといわれています。
足りないところは「デンタルフロス」「歯間ブラシ」などのデンタルグッズを併用しましょう。

歯間ブラシはさまざまなサイズが出ています
歯ぐきにあわない大きなサイズのものを使用すると歯ぐきを傷めてしまうことがあります。
定期検診で患者さまにあったサイズのものをお話できますので、ご相談ください。

・電動歯ブラシ

こまかい振動で磨くことができるため、正しく当てるときれいに汚れを除去することが期待できます。
ただし、大きな幅で磨くと汚れが残ってしまうので当て方に注意が必要です。

●妊娠中のケアポイント

ポイント1

つわりで歯磨きが困難になることがあるため、歯ブラシのヘッドを変えるといった工夫をしてみましょう。
無理をせず体調のよいときに歯磨きをおこなうようにし、どうしても磨けないときはうがいをしましょう。

ポイント2

食の好みも変わりやすくなります。
虫歯や歯周病になりやすいため、できるだけ食後の歯磨きやうがいをこまめにおこないましょう
また、糖分の高いもの、酸性のものをだらだら食べることは控えましょう

よくある質問

どうして歯ぐきから出血するの?

磨き残しの汚れが原因で、歯ぐきに炎症を引き起こします。
炎症を起こした歯ぐきは歯ブラシの刺激でもかんたんに出血します。

歯石は
どのくらいの状態になったら取るの?

歯石は歯垢が歯周病菌をかかえたまま固まったものです。
しっかり歯磨きできればよいのですが、苦手な部分に汚れが残ってしまうことがあります。
お口の状態にもよりますが、3カ月の間隔で定期検診をおすすめします。

歯周病の対策はどうしたらよいの?

歯周病はお口の汚れの歯垢が関わっています。
歯垢が溜まらないように毎日正しい歯磨き方法で磨き、定期的に検診をして、早期発見・早期治療をすることが大切です。

歯周病はかならずかかるの?

歯周病はかならずかかるものではありませんが、壮年期以降では多くの方が患っているといわれる生活習慣病です。
年を重ねるごとに割合が増えていき、症状も重くなっていく傾向にあります。

たばこと歯周病は関係あるの?

喫煙をすると、歯のまわりの組織の免疫力を弱まるため、歯周病や重症化につながります。
歯と身体の健康のためにも、たばこは控えていただくことをおすすめします。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
松田 覚
資格:歯科医師

【患者さまへひとこと】
虫歯や歯周病を放置するのが一番よくないことです。
怖がらずご相談下さい。
解決方法を見つけましょう。

COLUMN

鳥取県 画像

鳥取県

歯科衛生士募集 画像

歯科衛生士募集

スタッフ募集 画像

スタッフ募集

秋 画像

お知らせ 画像

お知らせ

ハロウィーン 画像

ハロウィーン

『パタカラ体操』聞いた事ありますか? 画像

『パタカラ体操』聞いた事ありますか?

診療時間 画像

診療時間

MEDICAL

一般歯科アイコン

一般歯科

虫歯や歯周病の予防や治療、入れ歯、義歯など歯に関する治療をおこないます。一般歯科とは基本的に保険の適用範囲内の治療を指します。

大人の予防歯科アイコン

大人の
予防歯科

お口の健康を守るためには歯医者でのケアが大切です。自分では取り切れない汚れなどを除去していきます。治療は一度終えたら完了ではなく、定期的に治療することでより高い予防効果を発揮します。

子どもの予防歯科アイコン

子どもの
予防歯科

子どもの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすいです。自宅のケアだけでは汚れを除去しきれないので、プロのケアも大切です。子どもに合わせてブラッシング指導などもおこないます。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

歯の矯正方法「全顎矯正治療」「部分矯正治療」「インビザライン (マウスピース矯正)」についてご紹介しています。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の本来の機能を回復することを重視しつつ、より白く・歯並びを綺麗に揃える・歯の形を良くするなど、美しさを視野に入れた治療をおこないます。

口腔外科アイコン

口腔外科

親知らずの抜歯やインプラントの治療をおこないます。親知らずによってお口のトラブルを引き起こすことがあるため早期の治療が大切です。

ABOUT US

柏などがや歯科クリニック

住所

〒277-0032
千葉県柏市名戸ヶ谷
741-18

最寄駅

アーバンパークライン新柏駅より徒歩23分

駐車場

6台完備

09:00〜13:00
14:00〜18:30
お電話でのお問い合わせ

04-7136-7811

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

診療案内アイコン

診療案内

WEB予約アイコン

WEB予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー