歯周病は早期の治療が大切です
歯周病は虫歯より歯を失う確率の高い病気といわれており、初期の状態では自覚症状がほとんどないため「サイレントディジーズ」(静かなる病気)とも呼ばれ発見が遅れやすい症状です。
歯垢や歯石にすみついている歯周病菌が歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)に炎症を引き起こす病気で、「赤く腫れる」「出血する」「口臭がする」といった特徴があります。
症状がさらに進行すると骨が溶け出し、歯がグラグラして抜け落ちてしまうこともあります。
いつまでも自分の歯で食事を楽しんだり、笑ったするためにも歯周病を早期に対処することが大切です。
当院の歯周病の治療は、歯周病菌を減らすことで歯周病を改善し「できるだけ歯を残す治療」をご提案します。
こちらのページでは、柏などがや歯科クリニックの歯周病治療の内容をはじめ、症状の特徴や原因について詳しくご紹介しています。
目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯周病を治療したい
- 歯周病を予防したい
- 自分の歯を残したい
- 自分が歯周病がどうか知りたい
- 歯石取りの期間を知りたい
- 歯周病治療の流れを知りたい
歯周病の症状と原因
歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけではなく、全身疾患とも関係が深いと近年の研究で分かってきました。
炎症が強くなると、歯周病菌が肺や血液を通して全身をめぐりさまざまなトラブルの原因になると考えられています。
歯周病が改善すると、糖尿病の症状も安定してくるといった相互関係もあるといわれているほどです。
「ただのお口の中のトラブル」だと甘くみず、予防と早期治療に努めていきましょう。
そのためにもまず、歯周病の症状の特徴と原因についてご紹介します。
歯周病の症状
次のような症状が当てはまると、歯周病の可能性があります。
知らないうちに悪化して全身疾患まで影響を及ぼすリスクもあるため、まずは自分が以下の項目に該当するか確認してみましょう。
【お口全体】
●チェックポイント
・朝起きたら口の中がネバネバする
・周りの人から口臭がよくあるといわれる
【歯ぐきの症状】
●チェックポイント
・歯ぐきが赤く腫れている
・歯ぐきを押すと出血や膿が出る
・ブラッシングすると歯ぐきから出血する
・歯ぐきが下がり、歯が長くなった気がする
【歯の症状】
●チェックポイント
・歯がグラグラする
・歯が浮いたような違和感がある
・歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
歯周病の原因
歯周病の大きな原因は、歯垢や歯石の中に含まれている細菌のかたまりです。
お口の中は、健康な人でも細菌が1g中に1000億個以上いるといわれています。
最近の研究で、お口の中の歯周病菌が炎症を引き起こすと、血液をめぐって身体の臓器に到達して「脳梗塞」「心筋梗塞」「糖尿病」「早産」「低体重児」などのさまざまな病気を引き起こすことが報告されています。
柏などがや歯科クリニックの
歯周病への治療
柏などがや歯科クリニックでは患者さまの歯をなるべく抜かない治療を心がけています。
歳をとっても自分の歯がある喜びを感じられるよう、患者さまお一人おひとりに寄り添った治療をご提案しています。
こちらでは、当院の歯周病への治療内容についてご紹介しています。
症状の検査(初診時)
まずは、正確な治療おこなうためにもお口の状態をさまざまな検査で状態を確認していきます。
●歯周ポケットの測定
プローブという専用器具を使用して、歯と歯ぐきの深さを測定します。
歯周ポケットの深さは2ミリ以下の場合は正常です。
3~6ミリ程度は中度の歯周病、6ミリ以上は重度の歯周病とされています。
●動揺度の検査
ピンセットで歯を動かしてみて、歯のぐらつき方(動揺度)を調べます。
これらの検査に加えて、レントゲン撮影やプラークの付着検査をおこない、歯肉炎・歯周病の進行具合を検査していきます。
初回治療
検査を終えたら、初回の治療をおこないます。
● 歯石除去(スケーリング)
歯ぐきの上に付いている歯石(歯肉縁上歯石)を除去することをスケーリングといいます。
水が出る超音波の機械で大まかに除去して、細かい部分はハンドスケーラーをいう器具で取り除きます。
実施の回数は患者さまのお口の状態によって異なりますが、おおよそ1~2回に分けておこなっていきます。
歯周ポケットの再検査・SRP
(2〜3週間後)
スケーリングを終えて2~3週間後を目安に、歯周ポケットの深さ・出血の有無を確認します。
検査結果に応じて患者さまごとに治療をおこないますが、多くはSRPをおこないます。
SRP(scaling root planing)は歯周病治療の1つで、歯と歯ぐきのすき間に入り込んでいる歯石やバイオフィルムを取り除いてきます。
歯周精密検査(約1ヶ月後)
初診からおおよそ1カ月が経過したタイミングで歯周精密検査をおこないます。
スケーリング・SRPによって歯石を除去したことで歯周病が安定してきたかを確認します。
再検査では以下の4つの項目を確認しています。
1 歯ぐきの炎症がないか
2 歯垢の付着具合
3 歯周ポケットが改善しているか
4 歯垢と歯石の除去
これらのことが問題なければ、メンテナンス(歯周安定期治療)に移行します。
安定期治療(3か月に1回ほど)
歯周病治療がひと段落したら、歯周病安定期治療をおこない口腔内を安定した状態に保つようにしていきます。
歯周病安定期治療は、再び歯周病にかかるリスクの高い方を対象にしておこない、万が一歯周病が再発してしまっても定期的に通院していただいているため早期に発見でき症状を最小限に抑えられます。
再発を防ぐために基本的に次の治療をおこないます。
●毎回の歯周検査
来院いただくごとに歯周病の検査をおこない、状態のチェックをおこなっていきます。
●ブラッシング指導
患者さまごとに歯磨きのくせがあり、そのくせによって磨き残しがあることが多くあります。
そのためお一人おひとりに合わせてブラッシング指導をおこなっていきます。
●クリーニング
(歯石の除去・PMTC)
歯石になる前段階のバイオフィルムの除去をおこなって、歯をツルツルに磨き上げていきます。
歯周病治療へのセルフケア
歯周病を安定させるためには歯科医院でのプロフェッショナルケアの継続と、毎日のセルフケアを充実させることが大切です。
どちらが不足しても、歯周病の安定は困難になります。
せっかく歯科医院で歯周病治療をしても、毎日のセルフケアが不十分だと歯周病が再発してしまうことがあります。
こちらでは、セルフケアの方法についてご紹介します。
正しい歯磨き方法
ぜひ取り入れていただきたい歯磨きの方法についてご紹介します。
歯周病を安定させるには、正しい歯磨きで歯垢をしっかり取り除くことが大切です。
●正しい歯の磨き方
・ポイント1 毛先を歯の面に当てる
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目・歯と歯の間にきちんと当てる。
・ポイント2 細かく動かす
歯1~2本を目安に5~10ミリ程度の幅で細かく動かす
・ポイント3 軽い力で動かす
歯ブラシの毛先が広がらない程度の優しい力で磨く
●磨きにくいところの歯磨きの仕方
・ポイント1 背の低い歯
奥歯のほかより背の低い歯は、斜め横から歯ブラシを入れて細かく動かしましょう。
・ポイント2 歯と歯ぐきの境目
歯ぐきに対して45度に歯ブラシを当てて、5ミリ幅程度で動かしましょう。
・ポイント3 でこぼこ歯並び
前歯が重なり合ってでこぼこしている部分は歯ブラシを縦に当てて細かく動かしましょう。
自分に合った道具の選定
歯ブラシは「毛の硬さ」「毛の細さ」「ヘッドの大きさ」がそれぞれ違い、豊富な種類があります。
また、歯磨き粉も成分によって、さまざまな効果のものがあります。
どちらも、患者さまお一人おひとりのお口の状態あったものを選ぶことで効果的にケアができます。
そのため、日頃からお口をチェックしているかかりつけの歯科医院でおすすめされたものを使用することが一番良いかと思います。
また、歯ブラシは長い期間使用すると、歯ブラシの毛先が開きやすく清掃性が落ちてしまいます。
1カ月を目安に取り換えましょう。
歯ブラシの持ち方と力加減
歯ブラシの持ち方は鉛筆を持つようなペングリップで毛先が広がらない程度の力で磨くようにしましょう。
力の入れすぎは良くないので少し弱め程度でも大丈夫です。
普段強く磨いていると、最初は「優しくて磨いている感じがしない」と感じる方もいるかもしれません。
ですが、力が強すぎるブラッシングは毛先が広がってしまい、効果的に歯垢を落とすことができなくなります。
また、力が強すぎると負担がかかってしまい、歯ぐきが下がってしまうこともあるため注意が必要です。
実際の磨き方
まばらな順番で歯磨きをおこなうと、磨き残しが出ても気づきにくく、歯磨き粉の清涼感を感じると「歯磨きをした感じ」になってしまいます。
磨き残しが出ないように、順番を決めて鏡を見ながら毛先がきちんと当たっているか確認しましょう。
特に、歯垢が残りやすい歯の溝部分や歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目などは丁寧に磨きましょう。
すべての歯面の歯ブラシを当てるためには、歯ブラシの「つま先」「かかと」など歯ブラシの当てる部分を工夫することも大切です。
●歯磨きにかける時間は最低3分間
歯磨きは時間をかけて丁寧におこなうことが理想的ですが、すべての歯磨きに時間をかけることは容易なことではありません。
歯は親知らずも入れると全部で32本あります。
そのすべてを綺麗に磨くためには、最低3分間は歯磨きをしましょう。
忙しくてなかなか時間が取れない方は、就寝前の歯磨きを丁寧におこなうことが大切です。
就寝中は唾液の量が減少して細菌が繁殖しやすくなり、虫歯のリスクが高まります。
しかし、就寝前に歯垢をしっかりと除去することで、細菌が増えるのを抑制することが期待できます。
洗面台で3分間は長く感じると思うのでリビングでテレビを見ながらするのも良いでしょう。
最後に歯間ブラシやフロスで仕上げ
時間をかけて丁寧に磨いたとしても、歯と歯の間の汚れはなかなか落ちにくいものです。
歯ブラシだけの歯垢除去率は、歯科医師や歯科衛生士でも60%程度にとどまるといわれています。
そのため、歯と歯の間専用のデンタルグッズの使用が効果的であり、1日1回は使用することがよいでしょう。
歯間部の清掃用具はデンタルフロスと歯間ブラシありますが、歯と歯のすき間に合わせて使用することが大切です。
よくある質問
どうして歯周病になるの?
毎日歯磨きをしていても、苦手な部分に汚れが残ってしまうことが多いです。
その部分や合っていない被せ物の段差に歯周病菌が繁殖して発症します。
歯周病の原因は何ですか?
歯垢の中に生息している「歯周病菌」が歯周病の最大の原因です。
食べかすが残っていると細菌が増殖して歯垢が歯にへばりつきます。
そして歯垢の中の歯周病菌が炎症を起こし歯周病の発症原因になります。
歯周病はどのように進みますか?
歯ぐきが赤く腫れて出血しやすくなります。炎症が歯ぐきにとどまっている状態が歯肉炎です。
さらに進行すると歯周炎になり悪化すると骨を溶かしてしまうこともあります。
歯周病治療は何をしますか?
プラークコントロールをして汚れをしっかり除去することが大切です。
毎日の歯磨きやデンタルフロスで汚れを落としましょう。
ただし、歯石になるとご自分では除去することができません。
定期的にクリーニングをして自分では落とし切れない汚れをしっかり除去しましょう。
歯周病は治るの?
「治療をすること」と「予防すること」が可能です。
患者さまのお口の状況に合わせて治療をおこない清潔な環境を保てるように自宅のケアも十分におこなっていただきます。
ケア方法もクリーニングと一緒にお話しさせていただきます。
著者 Writer
- 松田 覚
- 資格:歯科医師
【患者さまへひとこと】
虫歯や歯周病を放置するのが一番よくないことです。
怖がらずご相談下さい。
解決方法を見つけましょう。
関連コラム
COLUMN
診療時間
歯の神経
歯周病
口腔機能
舌圧計
8月19日
夏季休暇のお知らせ
誕生日
診療案内
MEDICAL
一般歯科
虫歯や歯周病の予防や治療、入れ歯、義歯など歯に関する治療をおこないます。一般歯科とは基本的に保険の適用範囲内の治療を指します。
大人の
予防歯科
お口の健康を守るためには歯医者でのケアが大切です。自分では取り切れない汚れなどを除去していきます。治療は一度終えたら完了ではなく、定期的に治療することでより高い予防効果を発揮します。
子どもの
予防歯科
子どもの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすいです。自宅のケアだけでは汚れを除去しきれないので、プロのケアも大切です。子どもに合わせてブラッシング指導などもおこないます。
矯正歯科
歯の矯正方法「全顎矯正治療」「部分矯正治療」「インビザライン (マウスピース矯正)」についてご紹介しています。
審美歯科
歯の本来の機能を回復することを重視しつつ、より白く・歯並びを綺麗に揃える・歯の形を良くするなど、美しさを視野に入れた治療をおこないます。
口腔外科
親知らずの抜歯やインプラントの治療をおこないます。親知らずによってお口のトラブルを引き起こすことがあるため早期の治療が大切です。
当院のご紹介
ABOUT US
柏などがや歯科クリニック
- 住所
〒277-0032
千葉県柏市名戸ヶ谷
741-18
- 最寄駅
アーバンパークライン新柏駅より徒歩23分
- 駐車場
6台完備
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜13:00 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:00〜18:30 | ● | ● | ▲ | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
04-7136-7811
- WEB予約24時間受付