黄ばんだ歯に白さを

「歯の色が黄ばんでみえる…」
 「被せ物の色が変色してしまった…」
 歯が黄ばんでみえると顔の印象も暗くみえてしまいます。
また、歯の黄ばみの原因はいくつもあり、対処法もそれぞれ変わってきます。
 歯の黄ばみを解消するだけでなく、汚れがきれいになって虫歯や歯周病の効果が見込める場合もあります。
白い歯は自信を持てて、コンプレックスを解消することができるため黄ばんだ歯を白くしましょう。
目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯の黄ばみが気になる
 - 着色汚れを落としたい
 - たばこのヤニが気になる
 - 歯を白くしたい
 - 黄ばんだ被せ物を治したい
 - クリーニングしても着色がついてしまう
 
歯の黄ばみ・着色について
歯の黄ばみ・着色の原因
「歯の黄ばみが気になって歯を出して笑えない…」
 痛みはなくても、みた目が気になって歯を出すことに抵抗がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歯の黄ばみはさまざまな原因があります。
 またその原因によって対処法が変わってきますので、歯の黄ばみの原因と対処法について詳しくご紹介します。
●食べ物・飲み物
歯が黄ばんでしまう原因の1つは普段の食べた物や飲み物です。
 白い服にこぼしてしみになりやすい物は、着色しやすいでしょう。
 歯についたた汚れは「ステイン」「着色汚れ」と呼ばれ、次のものが代表的なものです。
●ステインの原因

次のようなものがステインの原因としてあげられます。
・コーヒー
 ・お茶
 ・紅茶
 ・赤ワイン
 ・タバコ
 ・チョコレート
 ・カレー
 など
このような食品に含まれるポリフェノールが唾液のたんぱく質と結合した汚れがステインになります。
 また、ステインが原因の飲食物に含まれる色素が歯の表面にある膜について、それが蓄積していくと歯が黄ばんだように見えてしまうのです。
 そうして時間が経過すると、歯の表面のエナメル質に浸透して黄ばみが落としにくくなっていきます。
●たばこ

たばこを吸った時のヤニは黒に近い茶色で、この色自体が黄ばみの原因になります。
 さらに、ヤニはそれ自体が黄ばみの原因になるだけでなく、ベトベトして飲食による着色汚れが着きやすくなる性質を持っています。
 そのため、「コーヒー」「カレー」「ケチャップ」「赤ワイン」などの色の成分を歯に吸着させ、歯に黄ばみを浸透させてしまうのです。
たばこを吸っている人が非喫煙者より黄ばみが強いのはそのためです。
 対処法としては、第一選択は禁煙をおすすめしますが、無理な場合はたばこを吸ってから数時間以内に「こまめな歯磨き」「たばこを吸った後は口をすすぐ」とヤニは歯につきにくくなります。
 どうしてもたばこを吸っているとヤニは着きやすくなってしまうため、ヤニやステインが着いてしまった場合には、早めに歯医者で除去しましょう。
●加齢
歯の色は、透明なエナメル質の内側の象牙質の色に影響されます。
 象牙質の色は個人差がありますが、黄色味がかかった色をしている人が多いといわれています。
 歯の色に個性があるのは、象牙質の色の違いやエナメル質の厚みに違いがあるためです。
多くの方は年齢を重ねてくるとエナメル質の部分が薄くなるため、下の象牙質の層がすけやすくなり黄色味を帯びてみえるようになります。
さらに、歯の表面に傷がついて、その傷に着色がつき黄ばみが目立ちやすくなっていることも考えられます。
 歯を長年使ってきたため、これまで食べてきた着色のつきやすい食べ物の色素が染みついていることもあります。
●虫歯による色の変化
初期の虫歯が原因で歯が黄ばんでしまうことも考えられます。
 歯磨きがきちんとできていないと、歯垢がついて細菌が繁殖してしまいます。
 この歯垢が着いたままになると、脱灰という歯の表面が溶けてしまう現象が起きます。
 脱灰は歯の表面が溶けることで、脱灰が続くと穴が開いて虫歯になってしまいます。
脱灰は食事のたびに起きていますが、歯がきれいな状態であれば唾液の働きで再石灰化をして修復するので歯は健康を保てるようになります。
 しかし、歯垢が残ったままだと再石灰化が進まず、脱灰が進むと歯の表面のつやがなくなり、歯の一部分がチョークの白濁した色味になってしまいます。
歯垢を残さないためには、丁寧に歯磨きをして汚れを落とすことが大切です。
 歯ブラシだけでは足りない部分は「デンタルフロス」「歯間ブラシ」を併用して細かい汚れをしっかり落としましょう。
●抗生物質

テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系の抗生物質を多量に摂取することで変色した歯のことをいいます。
 0~12歳の歯の形成期にこの抗生物質を大量に服用すると歯の変色が起きます。
 日本では昭和40年代に風邪薬のシロップとして使用されていました。
 そのためこの年代に幼少期だった方に変色した歯が多くみられます。
変色する理由は、もともと黄色味を帯びたテトラサイクリンの抗生物質が象牙質のカルシウムと結合して象牙質に沈着するためです。
 そして、紫外線にあたるとだんだん色が濃くなっていきます。
 歯の変色は黄褐色〜青みがかった灰色で縞模様などさまざまな色があります。
クリーニングでこの抗生物質による黄ばみを落とすことはできません。
 ホワイトニングもこの抗生物質で黄ばんだ歯に関しては、あまり効果が見込めないと考えられています。
 この抗生物質が原因の歯の黄ばみに対しては、セラミックの被せ物をする方法があります。
●口呼吸
口呼吸をしている方も、歯垢が着きやすい傾向になります。
 なぜなら口呼吸をしていると、唾液が乾いてしまうためです。
 唾液にはお口を潤わせる役割もありますが、汚れを洗い流す自浄作用があります。
 口呼吸を繰り返して唾液が減少すると、自浄作用が弱くなってしまい汚れが残りやすくなるので着色がついてしまいます。
口呼吸は歯に着色をしやすいだけでなく「虫歯や歯周病のリスクが高くなる」「口臭がしやすくなる」「風邪をひきやすくなる」「歯並びが悪くなる」などのデメリットがあります。
 次のようなことをおこない、口呼吸を改善していきましょう。
・意識して鼻呼吸にする
 ・寝る時に口に睡眠テープを貼る
 ・お口の周りの筋肉を鍛える
 など
就寝時は改善しにくいため、口呼吸に気づいたら歯医者でご相談されることをおすすめします。
●治療後の詰め物や被せ物の劣化による着色
保険の白い被せ物は歯科用プラスチックが使用されているため、時間が経つと少しずつ黄ばんだようになってきます。
 同様に、白い詰め物もレジンといわれるプラスチック素材のため、経年変化で黄ばんでくることがあります。
 これはプラスチックの素材が水分を含むと変色する性質があるためです。
これらはクリーニングでは色を変えることができないため、色を変えたい場合には被せ物を作りなおす必要があります。
 その時、同じ素材ではまた時間が経つと黄ばんでしまうため、変色しないセラミックの素材がおすすめです。
 保険が適応しない自費治療にはなりますが、次のようなメリットがある素材になります。
・汚れがつきにくい
 ・時間が経っても変色しない
 ・見た目も自然透明感がある
歯の黄ばんだ状態でいると

歯が黄ばんでいると第一印象が大きく変わるといわれています。
 口元は印象を左右するといわれており、歯の色が白くて歯並びが良いと好印象を与えることが分かっています。
また、歯が黄ばんでいると思春期には特にコンプレックスになりやすいです。
 そのほかには、老けてみえることや歯を磨いていない不潔なイメージがついてしまうことがあります。
歯の黄ばみは「クリーニング」「ホワイトニング」「セラミック」で白くすることが可能です。
 それぞれの原因によって対応する方法が異なりますので、まずは1度ご相談ください。
 患者さまにぴったり合った方法で、歯の黄ばみのお悩みを解決いたします。
歯の黄ばみ・着色の予防
日々の生活の中で次に挙げられるものを取り組むことで、歯の黄ばみや着色の予防効果が期待できます。
 詳細についてご紹介します。
ホームケアを丁寧におこなう

歯の黄ばみ・着色の原因はさまざまですが、歯垢が歯に付着することで歯の審美性を低下させる場合があります。
 そのため、歯に歯垢を付着させないために、正しく丁寧にホームケアをおこなうことが大切です。
まずブラッシングする際は、力を入れすぎず歯ブラシの毛先が歯間や歯と歯ぐきの隙間に届くように磨きましょう。
 それでもお口の中の汚れをすべて落としきるのは難しいので、デンタルフロスや歯間ブラシを使用してお口の隅々までお手入れするようにしましょう。
着色しやすい食べ物・飲み物に気を付ける

お食事をする際に、着色しやすい食べ物・飲み物を口にする場合があると思います。
 
 ・ワイン
 ・コーヒー
 ・カレー
 など
これら嗜好品を口にしないことはQOL(クオリティオブライフ)を下げかねないため、食後には軽くでよいのでお口をゆすぐことを心がけましょう。
着色しやすい成分が長時間お口に滞在することがよくないので、歯の審美性を保つために意識してみるのも1つの方法です。
唾液の分泌を促す

唾液には自浄作用と呼ばれる機能があります。
 お口の中の菌を減少させる特徴があり、歯の黄ばみ・着色の予防にも効果が期待できるとされています。
 そのため、唾液の分泌を促す意識を持つことで歯の審美性を保つことにつながるほか、虫歯や歯周病などの口内トラブルのリスク軽減も見込めます。
唾液の分泌を促すことが期待できるものとして、次の内容が挙げられます。
 
 ・ガムを噛む
 ・噛み応えのある食べ物を食べる
 ・食事の際にゆっくりしっかり噛む
 など
柏などがや歯科クリニックの
歯の黄ばみ・着色への治療
柏などがや歯科クリニックでは自宅ではなかなか落としきることのできない歯の黄ばみ・着色の除去のために、さまざまな治療をご用意しています。
 各治療についてご紹介します。
柏などがや歯科クリニックの
審美治療
柏などがや歯科クリニックでは次ような治療で歯の黄ばみ・着色の除去をおこないます。
●PMTC

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で歯のプロフェッショナルが専用機器を使用しておこなう歯のクリーニングです。
歯磨きでは落としきれない着色や歯垢を除去し、歯の表面を美しく仕上げ本来の白さを取り戻す治療です。
 汚れや歯石を落としきった後はフッ素塗布をおこない、歯の石灰化を促し歯質強化を図ります。
PMTCをおこなうと歯の美しさを手に入れるだけでなく、虫歯や歯周病の原因の除去もできるため口内トラブルの予防にも効果が期待できます。
●ホワイトニング

ホワイトニングは、歯の汚れや着色に対しておこなう代表的な治療として知られています。
 歯を削ることなく専用の薬剤と機器を使用して、歯そのものの色を白くする治療です。
ホワイトニングには大きく分けて2つの方法があります。
・オフィスホワイトニング
歯医者でおこなうホワイトニングです。
 治療後に効果を実感しやすいですが、ホームホワイトニングに比べて持続期間が短い特徴があります。
・ホームホワイトニング
ご自宅でマウスピースを使用しておこなうホワイトニングです。
 効果を感じるまでに時間がかかりますが、オフィスホワイトニングに比べて持続期間が長い特徴があります。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、その両方のメリットを得られるものがデュアルホワイトニングです。
 デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを両方おこなう方法で、すぐに歯を白くすることができるかつ、効果を長持ちさせることが期待できます。
●セラミック治療

セラミック治療は、歯に馴染みやすい透明な素材を使用して、詰め物や被せ物、ラミネートべニアなどの治療をおこなうことを指します。
 形や色を患者さまのご希望により近い物で治療がおこなえるため、より理想的な美しさを手に入れることにつながります。
セラミックは汚れがつきにくく、歯との接着性も高いため虫歯の発症リスクを軽減する効果も見込めます。
よくある質問
どうして歯が黄ばむの?
 
















